改善活動

顧客・社員・会社のみんなが喜べるために、製造現場は飽くなき進化を追究します。
人がより人らしく働くことができるように「人から機械へ」をテーマに取り組んでいます。
これらの活動は安全・品質・コストなどの生産性の向上を図るのみならず、人材育成や職場の活性化に活かされています。
<手打ち工程の自動化2>
作業者による手打ち工程を多関節ロボットを用い自動化の改善を実施しました。作業者2名による工程を作業者1名に、更には作業者1個生産をロボットにて4個同時生産を可能にし時間短縮にも大きく貢献する改善となりました。全て内製での改善活動です。前回の自動化と合わせてより多く効果をもたらします。
<手打ち工程の自動化>
作業者による手打ち工程を多関節ロボットを用い自動化の改善を実施しました。作業者2名による工程を作業者1名に、更には作業者1個生産をロボットにて4個同時生産を可能にし時間短縮にも大きく貢献する改善となりました。全て内製での改善活動です。
◆物流スペース拡張工事
<工場間口の拡張工事完了>
<側溝コンクリート工事完了>
<テントヤード設置1次工事完了>
<テントヤード設置2次工事完了>
◆建屋工事
<建屋内壁撤去・検査室縮小工事完了>
◆インフラ整備工事
<コンプレッサー更新工事完了>
◆キックオフ
2018年6月9日(土)16:00~17:00 新規ライン立ち上げに向け社内キックオフを開催しました。
総勢32名で今後11月に立ち上がるまでの社内の動き、変化、各部署での対応を理解、把握し一致団結しました。
◆工程改善及びロボット併設工事
<既存工程にロボット1台併設及び1台増設工事完了>
◆新規生産ライン設備導入
新規部品の立ち上げに伴い、既存工程の設備を搬出し、新設の設備を導入しました。
2018年11月より新たな生産ラインの開始となりました。
<搬送設備のリフトレス化を実現>
からくり構造を駆使し、パレットの搬入と搬出をワンプッシュ(足踏みスイッチ)での同時作業を可能にしました。 一番の強みは動力(電気制御)を使用せず エアーのみでのからくり構造になっているところです。
構想から実現まで約1年半をかけた当社の新しい改革と言える設備となりました。
◆健康増進会開催
従業員一同、生活習慣の見直しや健康維持への取り組みを実施し、全員が健康で明るく勤められる会社づくりの活動を開始しました。
(株)フカヤプレス 健康づくり取り組み一覧 | ||
①受診勧奨の取り組み |
・全従業員検診受信 ・判定結果に応じて再受診 |
全額会社負担で全従業員が検診を |
②教育機会の設定 |
・社内健康増進会 | 年1回、全従業員で健康について の基礎知識や豆知識を周知し、 健康に働ける環境づくりを 心掛けています。 |
③社員の感染症予防 |
・毎日社員の検温 ・マスクの配布 ・アルコール消毒液の設置 ・部屋の換気 |
毎朝全従業員の検温、マスク |
④受動喫煙対策 |
・屋内禁煙 | 工場内禁煙で分煙をし受動喫煙防止 対策を実施しています。 |
⑤コミュニケーションの促進 |
・社員旅行 ・会社主催の忘年会/新年会 |
年1回の社員旅行、忘年会や新年会 ※近年はコロナ影響で自粛中です。 |
⑥食生活の改善 |
・仕出し弁当のカロリー表示 | 昼食メニューにカロリー表示 をし肥満防止への注意喚起を 実施しています。 |
⑦運動機会の促進 |
・ラジオ体操の実施 | 週始めは全従業員でラジオ体操を 実施してから就業しています。 |
⑧適切な働き方の実現 |
・働き方改革の推進(改善計画) ・有給取得率の向上改善 |
法令を順守した就業規則の管理を 行い、全従業員が計画的に有休消 化ができる職場改善を実施中です。 |
⑨長時間労働への対策 |
・残業管理 ・作業改善 |
毎月、全従業員の残業数を管理し所 定残業数を超えない様に監視をし自 動化の推進により作業負担の軽減及 び作業時間の短縮を実施しています。 |